気がつけば2022年も半分が過ぎましたが、最近地震が多くないですか?
小さい地震からニュースに取り上げられるような震度5弱以上の大きいものまで、頻度が増えてると感じていて、もしかしたら近く大きな地震が来るのではないかなと不安になってしまいますよね。
ということで、実際に気象庁のホームページにて直近の地震の頻度を調べてみました。
地震の頻度
年別の地震回数
※2022年は7月10日までの分になります。
年・月別の地震の回数
2022年
※2022年は7月10日までの分になります。
2021年
2020年
2019年
気象庁の地震データベース
震度データベース検索
この結果だと、なんとも言えない感じですね。
年別に見ても月別に見ても頻度が極端に多いとかそういうわけでも無さそうです。
大きな地震があった年は回数がとても多くなっていますが、日別で調べてみると地震があった日が多いだけで、それ以前の日は特質して多いわけではなさそうでした。
つまりこれはいつ大きな地震が起きるか分からないということですよね。
やはり今のうちに防災グッズは必要なのかな。
ということで、早速防災グッズを探すことにしました。
世の中には色々なところで売られているんですね。
無印とかイオンとかにもありましたが、そんな中でも、今回はふるさと納税で有名な防災グッズ『LA・PITA(ラピタ)』が手に入ると知りましたので、こちらにすることにしました。
結構いっぱい入ってますよね!凄くないですか??
ふるさと納税で手に入る『LA・PITA(ラピタ)』は最新のセットではないようなのですがそれでも十分すぎる気がしますね。
まぁただ、ひとつずつ見ていかないと本当に使えるものが入っているかわからないですよね。
ということで、『LA・PITA(ラピタ)』の中身を改めていこうと思います。
『LA・PITA(ラピタ)』の中身
リュック
結構大きめのリュックになりますね。
色は真っ白でポイントでエマージェンシーの文字とロゴが入っています。
おそらく暗いところでも見つかりやすく、発見されやすかったりする色ってことなのかな。
撥水加工もされているそうなので、雨に濡れても大丈夫ですね。
リュックの肩にかける部分は太めで肩にかけやすく、疲れにくくする工夫がありそうな感じ。
また、ネームプレートもありますね。
熊野米パン
焼き立てを感じさせる風味豊かな米粉を使用した、長期保存可能な美味しい食事用パンだそうです。
非常食として結構有名そうでした。
賞味期限も2027年なので、本当に長期保存!
一度食べてみたいところですが、非常食なので期限が近づいてきたら食べようかな。
見守り梅
これはみたまんまの梅干しになります。
横から見るとはっきりと梅干しさんが見えますね。
なんで梅干し?と思っている方がいると思いますので、その理由を紹介します。
「梅干し1日1個で医者いらず」というくらい、1粒でも人間に必要な塩分と疲労回復効果のあるクエン酸が摂れるとのこと。
なので、現在は非常時のアイテムとして脚光を浴びているということですね。
多機能ダイナモラジオライト
この子は非常時のアイテムとしては有名かつ必須ですよね。
いろいろな機能が付いているライトになります。
手動でハンドルをくるくる回せば発電でき、スイッチ一つでライト、ラジオ、サイレンを起動できます。
あとは付属でついてくるケーブルですね。
こちらは各種電子機器の充電用ケーブルになります。(ライトニングケーブルは入ってなかった。)
つまりこの多機能ライトはUSBポートが付いているということですね。
なので、ライトニングケーブルも一緒に入れておけばもはや大抵のものは充電できてしまいます。
背面にUSBポートの口がありました。
これ一台でかなり安心感アップですね。
レッドポーチ
ポーチは2種類入っているのですが、区別があるかは分からないですね。
とりあえず赤色のポーチをご紹介します。
入っているものは以下の通りですね。
・簡易救急セット
・レインコート
・圧縮袋
・蛍光ホイッスル
・ポケットティッシュ
必要最低限のものが含まれている気がしますね。
グリーンポーチ
中身はこんな感じになります。
・非常用トイレ
・目隠し用ポンチョ
・マスク
・ドライシャンプー
・歯ブラシ
この辺は避難所とかでも使いそうなアイテムたちですね。
非常用トイレは3回分なので、お腹壊したらアウトっぽいな。
富山の水
最後に紹介するのは富山の水!
今まで紹介してきたリュックとは別送で送られてきたので、誤送かと思ってしまいました。それもリュックより先にこっちが届いたので余計にね。
1.3リットル×8袋ということなので、結構な量の水になります。
それだけ生きていくためには水が必要ってことなんですよね。
ただ、非常時にこれは持ち歩けんよ!
なので、家で籠るときや閉じ込められた時に活躍するのかな?
ということで、今回は防災グッズのラピタを紹介してきました。
紹介した防災グッズは一人分になるのですが、5万円の寄付でたぶん税込19,800円のものが実質負担2,000円。
最新の防災セットでは無いですが、必要なものは全て揃っている気がしますので、かなりお得に手に入るのではないでしょうか。
この一人用を買って、二人目以降の分を追加で購入したりするのも良いかもですね。
多機能ライトとかはひとつ有れば十分そうだし。
皆さんも大きな地震が来る前に防災グッズを準備しておきましょうね。
価格:50,000円 |
価格:60,000円 |
ふるさと納税ではないけれど、ラピタ本家の最新セットはこちら。
価格:19,800円 |