社会人や投資をやっている方は経済のトレンドニュースは押さえておきたいですよね。
ということで、Yahooニュースの現時点の経済トレンドニュース1位の記事を簡単にまとめましたのでご紹介いたします。
■今回のニュース
2024年4月からの国民年金額は月額6万8000円です。厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)は23万483円で、1人あたり11万円程度となります。年金額は増加傾向にありますが、年金だけで老後を過ごすのは依然として難しい状況です。
年金額を増やす方法の一つとして、「繰下げ受給」という受給タイミングを遅らせる方法があります。この方法では年金額が増えるのがメリットですが、いくつかデメリットも存在します。この記事では、繰下げ受給のデメリットについて詳しく解説しています。年金額を増やそうと考えている方は、参考にしてください。
年金の「繰下げ受給」とは
年金の繰下げ受給とは、65歳から受け取れる老齢年金を66歳以後75歳までの間で繰下げて受給できる制度です。繰下げた月数×0.7%だけ年金額が増加するため、1年間で8.4%、75歳までの10年間繰り下げれば84%も年金額を増やすことができます。増加した年金額は一生続くため、元の年金額よりも多く受け取ることが可能です。
基礎年金と厚生年金の両方を受け取る場合は、別々に繰下げ可能です。基礎年金と厚生年金のどちらか少ない方だけを繰下げることで、年金額の少なさをカバーできます。
ただし、以下の年金は繰下げの対象外となります。
「特別支給の老齢厚生年金」: 昭和36年4月1日以前に生まれた男性や昭和41年4月1日以前に生まれた女性が受け取る年金
「在職老齢年金制度」で支給停止されていた年金: 65歳以降も厚生年金保険に加入していた期間がある場合や、70歳以降に厚生年金保険の適用事業所で勤務していた期間がある場合に「在職老齢年金制度」により支給停止されていたもの
まとめ:
2024年4月からの国民年金額は月額6万8000円
厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)は23万483円
年金だけで老後を過ごすのは困難
「繰下げ受給」で年金額を増やすことが可能
繰下げ受給にはデメリットもあるため、注意が必要
今回のニュースの概要はこんな感じでした。ランキング1位の記事なのでどこかで話題になるかもなので、概要だけでも知っておきましょう。
また、毎日12時に経済トレンドニュース1位の記事の概要を紹介していきますので、明日もぜひご覧ください。
■本記事を詳しく知りたい方は下記URLより元ニュースをご確認ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fe03202341baa3d9383c62c8b01616695f8e9b2