ぺぺロミオイデスを育てだしてから約半年が経ちました。
成長記録はつけておらず、結構適当に育てていたらだいぶ大きくなりましたので、剪定をすることに。
ということで、ぺぺロミオイデスの剪定方法を調べていたところ、幹立ちや幹上がりというフレーズが検索結果に。
幹立ち、幹上がりとはぺぺロミオイデスが成長すると幹ができます。この幹を見えるように葉っぱを剪定し、小さな木のようにすることらしいですね。
うちのぺぺロミオイデスさんは幹立ちできるほど育っているのかな。
beforeの写真はこちら。
半年間でだいぶもさもさした姿になってしまいました。
ということで、一気に剪定をしてみました。
afterはこちら。
これは立派な幹立ちなのでは!!
凛々しい姿になった気がしますね!
ここまで一気に剪定すると雰囲気もだいぶ変わり、以前と比べて愛着レベルが上がった気がします。
剪定した葉っぱは水差ししてみました。
いくつか幹があったので、バッサリ根本から切って水につけておいたところ、2日で根っこが!!
ぺぺロミオイデスは結構強い子なのかな。
ということで、ぺぺロミオイデスが育ちすぎてもさもさしてる方はぜひ幹立ちさせてみてくださいね。