DYblog

トレンドアイテムや投資関係など幅広く紹介。

【BOOK】プログラミング教育とはなにか『マンガでなるほど!プログラミング教育』

2020年から小学生はプログラミング教育が必修化されることとなりましたね。
しかし、プログラミングと聞いても一般人には何のことだか。


学校の先生だってきっと知らないはず。
プログラミングを教えるなんて現実的に可能なのかな?


そんな疑問がたくさん湧いてきたので、実際にどんな感じのことをやるのか理解するために本を一冊読んでみました。
読んだ本はこちら『マンガでなるほど!プログラミング教育』です。


今回はこちらの本で記載されていたことを簡単に紹介していこうと思います。


また、文部科学省のプログラミング教育に関する資料も併せて確認しています。
以下、紹介の中に織り交ぜて記載しています。

目次

『マンガでなるほど!プログラミング教育』の概要

マンガベースでプログラミングを全く知らない家族と詳しいご近所さんとの会話を通して、プログラミング教育がどのようなものなのかを紹介している本ですね。

なぜ今プログラミング教育が始まったのか、日本と世界の状況を簡単に比較しながら、その必要性などが記載されています。

また、プログラミングの具体例が記載されているため、プログラミングを全く知らない方であってもイメージしやすくなっています。

マンガのため、内容自体は結構浅く広くの概要という感じですが、一冊目としてはいいのではないでしょうか。

参考に無料で利用できるプログラミング教育用ソフトなどの紹介もありますので、その情報だけでも有益かなと思います。

結局プログラミング教育とは何か(小学校編)

実際にプログラミングをするわけではなく、以下の2つの知識と考え方をつけましょうということになります。

①現代はプログラミングで成り立っていることを知る。
プログラミングというとIT会社だけが理解していないといけないことだと思われますが、実はそうではないんですよね。

パソコンやスマホはもちろん、おうちにある家電や車、なんだって機械の中でプログラムが動いているのです。


つまり、将来どんな職業に就こうとも、プログラミングとどこかで関わってしまうのですね。

これは実際にプログラムを組めるようになりましょうということではなく、自分たちが使っているものの仕組みは知っておこうねということなのだと思います。


②プログラミング的思考を身につける。
プログラミング的思考とは効率的に論理的な思考をするということですね。

プログラミングとは具体的に明確に指示をしないと正しく動きません。
そのため、この考え方を身につければ、物事を正確に伝えたり、理論の組み立てが正しくできると考えられます。

このプログラミング的思考を小学生の授業の中で培っていこうというものになります。


結局、プログラミング教育とは何かということですが、実際にプログラミングをするわけではなく、各授業の中で、論理的な思考を組み込んで勉強していくということですね。

そのため、プログラミングなんて難しい考え方わからないよって方でも身構える必要はありません。

あくまで考え方だけなので、実際は今まで通りの勉強となるってことですね。


ただ、将来的にプログラミングが必要になってくるのは明白なため、子供にプログラミングを勉強させるのはありなのかなとは個人的には考えています。

「Scratch3.0」などの無料ソフトでプログラミングの勉強もできると紹介されてましたので、試しに使ってみるものいいかもしれません。

難しそうであれば、近くのプログラミング教室に通わせるのもありかもですね。

※Scratch3.0:世界中で最も利用されている子供向けビジュアルプログラミング言語です。一部小学校でも利用実績があります。

文部科学省の考え

学習指導要領を見てみると、結構プログラミングに関することが増えていそうですね。
以下に学習指導要領(文部科学省のプログラミング教育に関する概要)の抜粋を記載いたします。

(1) 各学校においては,児童の発達の段階を考慮し,言語能力,情報活用能力(情報モ ラルを含む。),問題発見・解決能力等の学習の基盤となる資質・能力を育成していくこと ができるよう,各教科等の特質を生かし,教科等横断的な視点から教育課程の編成を図るものとする。

(3) 第2の2の(1)に示す情報活用能力の育成を図るため、各学校において、コンピュータ や情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え、これらを適切に活用した学習活動の充実を図ること。また、各種の統計資料や新聞、視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。あわせて、各教科等の特質に応じて、次の学習活動を計画的に実施すること。

ア 児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段 の基本的な操作を習得するための学習活動

イ 児童がプログラミングを体験しながら,コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動


あとは、各教科でプログラミングの考えを含めて勉強しましょう的なことが記載されていました。

文部科学省のプログラミング教育に関する概要

この概要を読んでみると、やはり小学生ではプログラミング的思考を育むこと、情報社会がコンピュータをはじめとする情報技術に支えられていることの理解が目的と記載されていました。

※中学生、高校生はプログラミングをするようですが・・・


この資料の中でのプログラミング的思考とは、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と述べられています。

本に記載があったとおりの内容ですね。

つまりは、文部科学省ひいては国の方針としては、小学生はあくまでも考え方を勉強するところまでであり、実際にプログラミングはしていかないということですね。



と、今回はプログラミング教育に関しての情報をまとめてみました。

この記事を読んでいただいた方に少しでもプログラミング教育がどのようなものか理解いただけたら嬉しいです。

また、今回は本の概要とともに簡単な説明となりましたので、詳しいことを知りたい方は実際に本を買って読んでみてはいかがでしょうか。

本のリンク

親子で学ぶプログラミング教育 マンガでなるほど! [ マルサイ ]

価格:1,496円
(2021/8/14 15:37時点)
感想(2件)

電子書籍

マンガでなるほど! 親子で学ぶ プログラミング教育【電子書籍】[ マルサイ ]

価格:1,496円
(2021/8/14 15:37時点)
感想(0件)

その他の記事

dyblog.hateblo.jp

dyblog.hateblo.jp

dyblog.hateblo.jp